活動情報

2025年8月豪雨災害救援ニュース No.9

10日の深夜から降り出した大雨の影響で熊本県、福岡県、大分県などを襲った記録的大雨によって甚大な被害をもたらした。私たちは、神戸・西宮・大阪のメンバー+地元ボランティアと合流し、実質24日、25日の二日間、天草市および上天草市で活動をしてきた。
 熊本県内では、死者4人、行方不明者1人、全半壊149棟、一部損壊169棟、床上浸水2,830棟、床下浸水3,798棟との被害状況が確認されている(28日現在)。
 しかし、秋田県や関東方面でも被害が多発していることも原因なのか、九州ではあまりにもボランティアが少ない。2024年元日に起きた能登半島地震では、過疎地を襲った地震災害のため、やはりボランティア不足が懸念されたが、甚大な地震災害の規模にすれば、全国各地からよく集まったものだと思った(同年2月初めで、すでに200団体を超えていた)。
 ここ30年の災害時のボランティア数を見ると、阪神・淡路大震災や東日本大震災は別格として、年々災害救援ボランティアの減少傾向が大変心配である。特に水害の場合は、ここ十数年前からの気候変動による温暖化の影響なのか、災害のたびに「記録的大雨」と繰り返されるほど、降雨量も半端ではないだけに‥‥。(今回は、2日間の活動で延べ24人が被災住宅2軒で作業をした。)
 でも全国各地で多発とはいえ、全く被害がなかった地域も少なくない。今回の九州豪雨の場合は、「お盆での帰省」というタイミングと重なったことは如何ともし難いが、ボランティアマインドが紡いだような、また阪神・淡路大震災で“ボランティア元年”という現象を起こした「困ったときはおたがいさま」文化を醸成しなければならないのではないだろうか?
 発生率80%に達した南海トラフ大地震や首都直下大地震の備えを構えても、やはり被害のない地域からの「おたがいさま」が湧き起こらなければ、被災者は援助から取り残されるばかりだろう。
 30年前の“ボランティア元年は、誰かの指示ではなく、バラバラの一人ひとりが偶然結集し、阪神地区(兵庫県では10市10町)に集まったのだ。そのボランティアたちが、残した財産は、誰にも根差している”困った人がいたら助けよう“”少しでも力になろう“という「心根」だった筈だ。
 天草の被災者宅で90歳を超えるおばあちゃんにスタッフが足湯をして差し上げたその夜、災害前からよく知る地元の方が「あのおばあちゃんは三日前歩けんかったとよ。(坐骨神経痛)それがあんなに嬉しそうに歩いて。いつものあの親子をみとらんかったから知らんだろ?それが二人ともあんな笑顔になって。そもそも家族の女性3人での作業なんて無理なんよ。あんな家がまだたっくさんあるとよ。」と涙しながら、ボランティアの振る舞いを褒めて下さった。
 バラバラでありながら、「心根」って、バラバラの根っこはしっかり人と人をつなげているじゃないか‼ と、もらい泣きしたよ‥‥。(村井雅清)
引き続きご支援をよろしくお願いします。!!

■活動支援金の募集を開始します。
当センターが実施する支援活動への支援金を募集いたします。
いただいたご寄付は災害直後の活動から中長期の復興支援まで、ボランティア活動に使わせていただきます。
ぜひ皆様のご協力をお願い致します。

■郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
■銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。
■クレジットカードでもご寄付いただけます。
*備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。

*私たちの活動は、日本財団「災害発生時の対応と平時の備えに関する活動」助成を頂き活動しています。
539953417_1187819890047731_3492786947829932973_n
540424998_1187819893381064_1298682552700050424_n
540449728_1187819790047741_3373778092267629160_n
8c7fd6f4-4e2a-4beb-a427-4d88c5840072

カテゴリー:

投稿日:2025年08月30日