活動情報

「令和6年(2024年)能登半島救援ニュースNo.137」

8月30日~9月2日に第34次やさしや足湯隊で活動を行いました。
足湯隊に同行したCODE事務局長より、レポートです。
------------------------------------------------------------
「文化的景観」
輪島市内の仮設住宅でかき氷と足湯の活動を行った際に、Nさんに久しぶりにお会いする事ができた。昨年9月の豪雨災害でNさんの住む仮設の部屋も床上浸水をし、故郷、上大沢も水害で大きな被害を受けた。Nさん自身も畑に土砂が流れ込み、船は壊れ、「地震より水害の方がひどい。。。」と言った時の疲れ切った表情は今も忘れない。
Nさんに近況を伺うと「何も変わってないから申し訳なくってさ。こんな風に少しは変わったよ、って言えればいいなだけど。。。」と返ってきた。
昨年お会いした時より少しお元気そうだったが、話し込んでいるうちに様々な課題に直面している事が見えてきた。
上大沢や隣の大沢という地区は、冬に日本海から吹き付ける風が強いことから、「間垣」と呼ばれるニガタケで作った5mほどの高さの風よけの垣根で家を守っている。その景色が非常に美しく、独特の景観を生み出している事から2015年に「文化的景観」区域に選定された。
「風が強い日でも間垣の中に入ると何とも暖けんだあ。。。」と嬉しそうに語るNさん。「間垣はなあ、隙間風は入ってくるんだが、コンクリートのように完全に風をシャットダウンしないんだ。そうすると風が弱いところにいくからな。。。」と能登の自然に逆らわず、いなしていく知恵を教えてくれた。
そんなNさんだが、上大沢に戻って暮らしたいことからコンテナハウスを建てようとしたが、「文化的景観を損なうのでダメだ」、「建てるなら見えない裏の方に」と言われたそうだ。
Nさんは、「間垣は暮らしに必要だからやってんのになあ。。。」と残念そうな顔をする。
能登の厳しい自然を相手に生きている人たちの暮らしの知恵として「間垣」が生まれたはずで、文化的景観のために「間垣」を作ったわけではない。災害によって、人の暮らしと景観の狭間で揺れている人たちがいる。(吉椿)
*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。
*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年
能登半島地震」の助成を頂き活動しています。
*私たちの活動は日本財団からの助成を受けて活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
・ヤフー募金でもご寄付いただけます。
・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO協働センター
・銀行振込 ゆうちょ銀行一一九支店 座番号
NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。
 

カテゴリー:

投稿日:2025年09月09日