2025年8月豪雨災害救援ニュース No.12
熊本県天草市で水害のボランティア活動を行いました。神戸から天草市までは、車で約12時間以上もかかる長い道のりです。そのため、活動できたのは、わずか2日間のみです。費用対効果で考えると、決して効率的ではありません。しかし、それでもボランティアに行く意義を感じることができました。
それは、今回私はCODE、被災地NGO恊動センター、おもやい、とは別で一日だけ天草市の社会福祉協議会でボランティアをさせてもらった時です。天草市では、全国からのボランティアを社協が受け入れており、平日でも100人以上の方が毎日ボランティアに来られています。ただ、それでも人は全く足りない状況で、一人でも人手が欲しい状況だそうです。全国からボランティアを受け入れていると言っても、ふたを開けてみる私のチームでは、9割が天草市の方で、残りが実家が天草市の方でした。
一緒に活動したボランティアの方との話で、「熊本地震の時でさえ、天草の人間はあまり関心がなかった。この水害は、逆のことが起きてるね」。私は。能登半島地震でも似たような言葉を、よく聞きました。「金沢と能登は違う。遠いから」のような。やはり、外部から来た人には分からない物理的な距離よりも、さらに遠いものを熊本市と天草市でも感じました。また、天草市の隣である上天草市、さらには天草市はこれまで何度も合併をした街ですので、天草市の中でも見えない壁、線引きのようなものがあるみたいです。一緒に活動したボランティアの方の中にも、「同じ天草市に住んでいるけど、この辺りは来たことがない」とおっしゃっている方もいました。
ボランティアの皆さんは、私が神戸から来たことに驚かれていました。「阪神の時は、どこか他人事やったね。次に災害あったら、何かしたい」と話してくれた方もいました。このように、この水害をきっかけに、ボランティアをきっかけに、CODEの理念である「困ったときはお互い様」の精神が、見えない壁を越えていけたらいいと感じました。その壁、線引きの正体は、まさに昔から作り上げた無関心の空気であると感じました。 (CODEスタッフ 山村太一)
■活動支援金の募集を開始します。
当センターが実施する支援活動への支援金を募集いたします。
いただいたご寄付は災害直後の活動から中長期の復興支援まで、ボランティア活動に使わせていただきます。
ぜひ皆様のご協力をお願い致します。
■郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
■銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。
■クレジットカードでもご寄付いただけます。
*備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。
*私たちの活動は、日本財団「災害発生時の対応と平時の備えに関する活動」助成を頂き活動しています。

